Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

presentationの訳出の確認 #33

Closed
momdo opened this issue Oct 13, 2017 · 8 comments · Fixed by #298
Closed

presentationの訳出の確認 #33

momdo opened this issue Oct 13, 2017 · 8 comments · Fixed by #298
Assignees
Labels
訳語検討 訳語を検討するもの

Comments

@momdo
Copy link
Member

momdo commented Oct 13, 2017

Backlog WAIC_WG4-464より。

1daa8d1 でのG117の訳出追加により、"the variation in presentation of text" の訳に関して、「テキストの提示によるバリエーション」ではなく、「テキストの表現のバリエーション」と最終的にした、 @kentarou-fukuda さんからの以下のコメント。

G117の見出しの「表現」を「提示」に直した理由が、(WCAG 2.0)本体側で「提示」とされていることだったのですが、現状では、G117内ではpresentationを提示と訳している箇所はない(今回追加された場所を除く)様です。
また、WCAG 2.0 本体で、 Presentation を「提示」と訳しているのはレンダリングという観点での利用で、G117内のPresentationは「visual presentation」(視覚的表現)としての利用だという理解ですが。。。
ただ、SC 1.4.5は表現と訳している一方で、SC 1.4.6では視覚的提示と訳しているので、一度WGで方針を明確化したほうが良いのかもしれません。
#visual presentationまで視覚的「表現」ではなく 視覚的「提示」 とするのには強い違和感があります。。。

単語 presentation をどう訳出するのか確認する。

@bakera
Copy link
Contributor

bakera commented Oct 23, 2017

結論としては、この部分も「提示」とすることが妥当であるように思います。
presentationを「提示」とすることは実は個人的にはあまり気に入っていないのですが、ともあれJIS原案作成委員としては「提示」とすることで合意しており、それで統一しています。達成基準1.4.3でも "visual presentation" を「視覚的提示」としていますので、ご確認いただければと思います。

@kentarou-fukuda
Copy link
Contributor

kentarou-fukuda commented Oct 23, 2017

確かにJISでは視覚的提示となっていますね。一方で、JIS内でもparticular presentationは「特定の表現」と訳されているようです。また、SC 1.4.5 http://waic.jp/docs/UNDERSTANDING-WCAG20/visual-audio-contrast-text-presentation.html 
の中でも表現11箇所 提示10箇所となっているようですので、整理が必要と思います。

JISに合わせるなら「特定の表現」以外は提示とする処理でしょうか。

よろしくお願いします。

(次回のJISでは、用途で表現と提示を使い分けるように提案してみます。覚えていれば&WCAG2.0ベースなら。。。)

@momdo
Copy link
Member Author

momdo commented Oct 25, 2017

とすると、waic.jpにある既存のWCAG 2.0訳はあくまで、JIS X 8341-3:2016原案での合意を堅持し、手を入れるとすれば(これから作業する予定の)WCAG 2.1訳で訳語変更を検討する、という感じでしょうか。

proposalとしては:

  • WCAG 2.0訳はpresentationを例外なく「提示」と訳出する。
    • 2.0 解説書、達成方法集もこれに倣って「提示」とする
  • WCAG 2.1訳に向けて、presentationの訳語を考える
    • 語の組み合わせによって、訳出を変えてもよいだろう。例えば、userを「利用者」、user agentを「ユーザエージェント」と現在しているように、1つの単語が異なる訳語になってよい

@momdo
Copy link
Member Author

momdo commented Oct 25, 2018

まずは、presentationが使われている箇所を全部列挙します。

@momdo
Copy link
Member Author

momdo commented Oct 26, 2018

まずは、WCAG 2.0本体(日本語はwaic.jpのもの)について。
一応JIS X 8341-3:2016も確認した。特記なき場合は、JISもママ。

全部で20カ所。提示、表現、プレゼンテーション(!)と訳語が揺れている。

1.3.1 Info and Relationships: Information, structure, and relationships conveyed through presentation can be programmatically determined or are available in text. (Level A)
1.3.1 情報及び関係性: 何らかの形で提示されている情報、 構造、及び関係性は、プログラムによる解釈が可能である、又はテキストで提供されている。 (レベル A)

1.4.1 Use of Color:
Note: This success criterion addresses color perception specifically. Other forms of perception are covered in Guideline 1.3 including programmatic access to color and other visual presentation coding.
1.4.1 色の使用:
注記: この達成基準は、特に色の知覚に関するものである。その他の知覚形態については、色やその他の視覚的提示のコーディングへのプログラムによるアクセスも含めて、ガイドライン 1.3で網羅されている。

JISX8341-3では、「色及びその他の視覚的提示」とされている。

1.4.3 Contrast (Minimum): The visual presentation of text and images of text has a contrast ratio of at least 4.5:1, except for the following: (Level AA)
1.4.3 コントラスト (最低限) : テキスト及び文字画像の視覚的提示に、少なくとも 4.5:1 のコントラスト比がある。ただし、次の場合は除く: (レベル AA)

1.4.5 Images of Text: If the technologies being used can achieve the visual presentation, text is used to convey information rather than images of text except for the following: (Level AA)
[...] Essential: A particular presentation of text is essential to the information being conveyed.
1.4.5 文字画像: 使用している技術で意図した視覚的提示が可能である場合、文字画像ではなくテキストが情報伝達に用いられている。ただし、次に挙げる場合を除く: (レベル AA)
必要不可欠: テキストの特定の表現が、伝えようとする情報にとって必要不可欠である。

1.4.6 Contrast (Enhanced): The visual presentation of text and images of text has a contrast ratio of at least 7:1, except for the following: (Level AAA)
1.4.6 コントラスト (高度) : テキスト及び文字画像の視覚的提示には、少なくとも 7:1 のコントラスト比がある。ただし、次の場合は除く: (レベル AAA)

1.4.8 Visual Presentation: For the visual presentation of blocks of text, a mechanism is available to achieve the following: (Level AAA)
1.4.8 視覚的提示: テキストブロックの視覚的提示において、次を実現するメカニズムが利用できる: (レベル AAA)

1.4.9 Images of Text (No Exception): Images of text are only used for pure decoration or where a particular presentation of text is essential to the information being conveyed. (Level AAA)
1.4.9 文字画像 (例外なし) : 文字画像は、純粋な装飾に用いられているか、テキストの特定の表現が伝えようとする情報にとって必要不可欠である場合に用いられている。 (レベル AAA)

JISX8341-3では、「純粋な装飾に用いられているか、又はテキストの」とされている。

2.2.2 Pause, Stop, Hide:
Note 3: Content that is updated periodically by software or that is streamed to the user agent is not required to preserve or present information that is generated or received between the initiation of the pause and resuming presentation, as this may not be technically possible, and in many situations could be misleading to do so.
2.2.2 一時停止、停止、非表示:
注記 3: 定期的にソフトウェアによって自動的に更新されるコンテンツ、又はユーザエージェントにストリーム配信されるコンテンツでは、コンテンツ再生の一時停止と再開の操作の間に生成、又は受信される情報を保持、又は提示する必要はない。これは技術的に不可能であることが考えられ、多くの状況において利用者の混乱を招くことにつながる可能性があるためである。

JISX8341-3では、読点の入り方が異なる。

Conformance Requirements
2. Full pages:
Note 1: For the purpose of determining conformance, alternatives to part of a page's content are considered part of the page when the alternatives can be obtained directly from the page, e.g., a long description or an alternative presentation of a video.
適合要件
2. ウェブページ全体:
注記 1: 適合の判断をするときに、例えば、詳細な説明又は映像の代替の提示のように、代替となるものがそのページから直接得られる場合は、ページのコンテンツの一部に対する代替コンテンツはそのページの一部であるとみなされる。

assistive technology (as used in this document)
Note 1: functionality provided by assistive technology includes alternative presentations (e.g., as synthesized speech or magnified content), alternative input methods (e.g., voice), additional navigation or orientation mechanisms, and content transformations (e.g., to make tables more accessible).
(この文書で用いられている) 支援技術 (assistive technology (as used in this document))
注記 1: 支援技術が提供する機能としては、代替の提示 (例: 合成音声や拡大表示したコンテンツ)、代替入力手法 (例: 音声認識)、付加的なナビゲーション又は位置確認のメカニズム、及びコンテンツ変換 (例: テーブルをよりアクセシブルにするもの) などを挙げることができる。

audio-only
a time-based presentation that contains only audio (no video and no interaction)
音声しか含まない (audio-only)
音声のみを含んだ、時間に依存する提示 (映像やインタラクションを含まない)。

content (Web content)
information and sensory experience to be communicated to the user by means of a user agent, including code or markup that defines the content's structure, presentation, and interactions
コンテンツ (ウェブコンテンツ) (content (Web content))
ユーザエージェントによって利用者に伝達される情報及び感覚的な体験。コンテンツの 構造、提示、及びインタラクションを定義するコードやマークアップを含む。

contrast ratio
Note 6: WCAG conformance should be evaluated for color pairs specified in the content that an author would expect to appear adjacent in typical presentation. Authors need not consider unusual presentations, such as color changes made by the user agent, except where caused by authors' code.
コントラスト比 (contrast ratio)
注記 6: WCAG に適合しているか判断する場合は、典型的な提示において隣接するであろうと制作者が想定するコンテンツで指定された色の組み合わせについて評価しなければならない。制作者は、ユーザエージェントによる色の変更などのように通常とは異なる提示を考慮する必要はない。ただし、それが制作者のコードによって起こる場合は除く。

extended audio description
audio description that is added to an audiovisual presentation by pausing the video so that there is time to add additional description
拡張音声解説 (extended audio description)
映像を一時停止することで追加の説明を付加するための時間を確保し、視聴覚プレゼンテーションに付加した音声解説。

JISもママ。明らかな誤記。

presentation
rendering of the content in a form to be perceived by users
提示 (presentation)
利用者が知覚できる形式でコンテンツをレンダリングすること。

technology (Web content)
Note 2: Web content technologies may include markup languages, data formats, or programming languages that authors may use alone or in combination to create end-user experiences that range from static Web pages to synchronized media presentations to dynamic Web applications.
(ウェブコンテンツ) 技術 (technology (Web content))
注記 2: ウェブコンテンツ技術には、マークアップ言語、データ形式、及びプログラム言語などがあり、これらをコンテンツ制作者が単独で、又は組み合わせて用いることによって、静的なウェブページや同期したメディアによる提示、さらには動的なウェブアプリケーションに至るまでの様々なエンドユーザ体験を作ることができる

video-only
a time-based presentation that contains only video (no audio and no interaction)
映像しか含まない (video-only)
映像のみを含んだ、時間に依存する提示 (音声やインタラクションを含まない)。

@momdo
Copy link
Member Author

momdo commented Oct 26, 2018

解説書は次のとおり

1.1

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/text-equiv.xml#L8-L10

<p>このガイドラインの目的は、すべての非テキストコンテンツが、<loc xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" href="textdef" linktype="glossary">テキスト</loc>でも利用可能であるようにすることである。「テキスト」とは、文字画像ではなく、電子テキストを指す。電子テキストには、表現中立であるという類を見ない利点がある。すなわち、テキストは、視覚的、聴覚的、触覚的、又は任意の組み合わせによってレンダリング可能だということである。結果として、電子テキストでレンダリングされる情報は、利用者のニーズを最もよく満たすどのような形態であれ提供可能なのである。テキストはまた、容易に拡大する、読字障害のある利用者にとっても理解しやすい形で音声読み上げをする、利用者のニーズを最もよく満たす触覚形式でレンダリング可能である。

1.1.1

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/text-equiv-all.xml#L76

<item><p>ろう、難聴、又は何らかの理由で音声情報を理解するのが困難な利用者が、テキストでの表現を読むことができるようになる。テキストを手話に自動変換する研究が現在進められている。</p></item>

1.2.1

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/media-equiv-av-only-alt.xml#L9

<p>音声情報や利用者のインタラクションを伴わない収録済の映像の例は、無声映画である。書き起こしの目的は、視覚的に提示されるものと同等のものを提供することである。収録済の映像コンテンツの場合、コンテンツ制作者には音声トラックを提供するという選択肢がある。音声による代替の目的は、映像と同等のものになることである。これにより、視覚障害の有無に関係なく、利用者はコンテンツを同時に楽しむことが可能になる。このアプローチはまた、映像と音声の並行した提示を提供するため、認知障害、言語障害、及び学習障害のある利用者がコンテンツを理解しやすくすることができる。</p>

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/media-equiv-av-only-alt.xml#L25

<p>車のエンジンがどのように動くのかを見せているアニメーションがある。音声はなく、そのアニメーションはエンジンがどのように動くかを説明するチュートリアルの一部である。チュートリアルのテキストがすでに完全な説明をしているため、そのアニメーションはテキストの代替物であり、画像はテキストの代替物であり、テキストによる代替はそのアニメーションの簡潔な説明のみを含み、詳細についてはチュートリアルのテキストを参照している。</p>

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/media-equiv-av-only-alt.xml#L140

<item><p>事後に、ライブの音声しか含まない提示の書き起こしを提供する (リンク追加予定)</p></item>

1.2.2

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/media-equiv-captions.xml#L8-L11

<p>この達成基準の意図は、ろう又は難聴の利用者が、同期したメディアによる提示を見られるようにすることである。キャプションは、音声トラックを通じて利用可能なコンテンツの一部を提供する。キャプションは、会話を含むだけでなく、誰が話しているのかも特定し、意味のある効果音を含む、音声によって伝えられている非音声情報も含む。</p>
<p>現在のところ、時間依存の素材に対してキャプションを作成することは困難であるかもしれないことが認められている。これは、キャプションが利用可能になるまで情報を延期する、又は少なくともキャプションが利用可能になるまでの期限で、ろう者にアクセシブルでない時間依存のコンテンツを公開するという選択に直面するコンテンツ制作者をもらたす可能性がある。時間とともに、配信プロセスにキャプション付けを組み込むツールだけでなく、キャプションを付けるためのツールも、そのような遅延を短縮する又は除去するだろう。</p>
<p>同期したメディア自体が、ウェブページ上でテキストによってすでに提示もされている情報の代替の提示であるとき、キャプションは必要ない。例えば、ページ上の情報が、テキストで既に提示されている情報よりも多くの情報を提示していないが、認知、言語、又は学習障害のある利用者が理解しやすい同期したメディアによる提示を伴う場合、キャプションを提供する必要はない。なぜなら、その情報は、既にテキスト又は (例えば、画像の) テキストによる代替によって、ページ上に提供されているからである。</p>

1.2.3

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/media-equiv-audio-desc.xml#L8-L9

<p>この達成基準の意図は、全盲又は視覚障害のある利用者に、同期したメディアによる提示にある視覚的な情報へのアクセスを提供することである。この達成基準では、二つのアプローチについて説明しているが、いずれかを使用できる。</p>
<p>一つめのアプローチは、映像コンテンツの音声解説を提供することである。音声解説は、映像部分が利用できない場合に、必要とする情報を持つ提示の音声部分を増強する。会話の切れ目の間に、音声解説は、重要かつ主音声では説明又は話されていない、動き、登場人物、シーンの変化、画面上の文字に関する情報を提供する。</p>

1.2.5

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/media-equiv-audio-desc-only.xml#L8

<p>この達成基準の意図は、全盲又は視覚障害のある利用者に、同期したメディアによる提示にある視覚的な情報へのアクセスを提供することである。音声解説は、映像部分が利用できない場合に、必要とされる情報を持つその提示の音声部分を増強する。会話の切れ目の間に、音声解説は、重要かつ主音声では説明又は話されていない、動き、登場人物、シーンの変化、画面上の文字に関する情報を提供する。</p>

1.2.6

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/media-equiv-sign.xml#L8

<p>この達成基準の意図は、ろう者又は難聴の利用者で手話に堪能な人が、同期したメディアのプレゼンテーションの音声トラックコンテンツを理解できるようにすることである。例えば、キャプションに書かれているようなテキストは、第二言語であることがよくある。手話は、イントネーション、感情、及び、キャプションには反映されないが手話通訳には反映されるその他の音声情報を提供するので、手話通訳は同期したメディアの内容に対して字幕よりも豊富でより等価な情報を提供する。手話で頻繁にやりとりする人はまた、手話でより早口になり、同期したメディアは、時間依存のプレゼンテーションとなる。</p>

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/media-equiv-sign.xml#L33

<emph role="bold">事例 3.</emph> ある大学が、講義をする教授の同期したメディアによるプレゼンテーションを作成して、講義のオンライン版を提供している。そのプレゼンテーションには、化学の実験を解説して実演している教授の映像がある。講義内容の手話通訳を制作して、ウェブ上で同期したメディア版とあわせて提供している。</p></item>

1.2.7

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/media-equiv-extended-ad.xml#L8

<p>この達成基準の意図は、全盲又は視覚障害のある人に、標準的な音声解説よりも多く提供できる以上の、同期したメディアのプレゼンテーションへのアクセスを提供することである。これは、同期したメディアのプレゼンテーションを一時的に停止させて、追加の音声解説を再生することで提供できる。その再生が終わった後に、同期したメディアのプレゼンテーションを再開する。</p>

1.2.8

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/media-equiv-text-doc.xml#L13

<p>同期したメディアのプレゼンテーションの一部分として何らかのインタラクションがある場合 (例:「質問に、今、答えてください。」)、時間の経過に伴って変化するメディアの代替は、ハイパーリンク又は同じ機能を提供するのに必要なものを提示することになる。</p>

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/media-equiv-text-doc.xml#L27

<item><p>よく見ることができないか全く見ることができず、なおかつよく聞こえないか全く聞くことができない利用者が、視聴覚のプレゼンテーションの情報を利用することができるようになる。</p></item>

1.3

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/content-structure-separation.xml#L8-L9

<p>このガイドラインの目的は、例えば、音声で読み上げたり、より単純なレイアウトで提示したりというように、すべての情報をすべての利用者が知覚できるように提供することである。すべての情報が、ソフトウェアによって解釈できる形式で利用可能な場合、情報を様々な方法で (視覚的、聴覚的、触覚的など) 利用者に提示できる。構造及び情報が支援技術経由でプログラムによる解釈ができないような、特定の提示で情報が埋め込まれる場合、その情報は、利用者が必要とするその他の形式でレンダリングできない。</p>
<p>このガイドラインに属する達成基準はすべて、他のモダリティで提示できるようにするために、提示で埋め込まれている様々な種類の情報も利用可能にすることを保証するよう努めるものである。</p><!-- レビューコメントに基づき、encoded→embeddedに読み替えて訳出 https://github.com/waic/wcag20/pull/219#discussion_r195698602 -->

1.3.1

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/content-structure-separation-programmatic.xml#L8

<p>この達成基準の意図は、視覚的又は聴覚的な体裁によって暗に伝えられている情報及び関係性を、その表現形式が変わったときにも保つようにすることである。例えば、コンテンツがスクリーンリーダーによって読み上げられたり、コンテンツ制作者が提供するスタイルシートがユーザスタイルシートに置き換えられたりしたときには、表現形式が変わる。</p>

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/content-structure-separation-programmatic.xml#L105

<item><p><loc href="H42" linktype="html"/></p></item>

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/content-structure-separation-programmatic.xml#L164

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/content-structure-separation-programmatic.xml#L331

<head>状況 B: ウェブコンテンツ技術が、表現によって伝えている情報及び関係性をプログラムが解釈可能にするセマンテックな構造を提供していない場合:</head>

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/content-structure-separation-programmatic.xml#L346

<item><p>表現によって伝えられている情報及び関係性をプログラムが解釈可能にする、又は次の達成方法を用いてテキストで入手可能にする:</p>

1.3.2

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/content-structure-separation-sequence.xml#L8

<p>この達成基準の意図は、コンテンツの意味を理解するのに必要な音声読み上げの順序を保ちながら、ユーザエージェントがコンテンツの代替表現を提供できるようにすることである。意味のあるコンテンツの少なくとも一つの順序がプログラムによって解釈可能であることが重要である。この達成基準を満たしていないコンテンツは、支援技術がそのコンテンツを正しくない順序で読み上げたり、代替スタイルシート又はその他の書式変更が適用されたりしたときに、利用者を困惑あるいは混乱させてしまう恐れがある。</p>

1.4

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/visual-audio-contrast.xml#L8

<p>いくつかのガイドラインは、代替フォーマットで提示できる形式で情報を利用できるようにすることに焦点をあわせているが、このガイドラインは、デフォルトの提示を障害のある利用者にとってできる限り知覚しやすくすることに関心がある。利用者が前景の情報と背景とを区別しやすくすることに主な焦点を置いている。視覚による提示の場合は、これは背景の上に提示されている情報とその背景とのコントラストを十分に確保しているかどうかを確認することを意味する。音声による表現の場合は、これは前景音が背景音よりも十分に大きいかどうかを確認することを意味する。視覚及び聴覚に障害のある利用者は、前景と背景の情報を区別することがはるかに困難である。</p>

1.4.3

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/visual-audio-contrast-contrast.xml#L235

<item><p>デフォルトの表現に 3:1 のコントラスト比又はそれ以上を用いる (リンク追加予定)</p></item>

1.4.5

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/visual-audio-contrast-text-presentation.xml#L8-L12

<p>この達成基準の意図は、テキストによる特定の視覚的な提示を必要とする人が、必要に応じてテキストによる提示を調整できるように、所望のデフォルトの視覚的提示を達成できる技術をコンテンツ制作者に推奨することである。これは、テキストに、特定のフォントサイズ、前景色及び背景色、書体、行間、又は配置を必要とする人を含む。</p>
<p>コンテンツ制作者が同じ視覚的な効果を達成するためにテキストを使用できる場合、コンテンツ制作者は情報を提示するのに画像を用いるのではなく、テキストを用いることが望ましい。何らかの理由により、コンテンツ制作者が同じ効果を得るためにテキストの書式を整えることができない場合、その効果が一般に入手可能なユーザエージェントでは確実に提示できない、又はこの達成基準を満たすウェブコンテンツ技術を用いることが達成基準 1.4.4 などの他の達成基準を満たすことの妨げになる場合、文字画像を使用できる。これは、書体のサンプル、ロゴタイプ、ブランドなどのような、伝えている情報にとってテキストの特定の提示が必要不可欠な場合を含む。文字画像はまた、広く普及していないかコンテンツ制作者が再配布する権利を持っていないかのいずれかで特定の書体を用いるために、又はそのテキストがすべてのユーザエージェントでアンチエイリアスをかけた状態になるようにするために使われることもある。</p>
<p>利用者が文字画像を自分の好みに合わせてカスタマイズできる場合にも、文字画像を用いてもよい。</p>
<p>文字画像の定義には、「注記: テキスト以外の部分が重要な視覚的コンテンツである場合、画像に含まれるテキストは該当しない。」とある。そのような画像の例として、テキストのみよりも視覚的に重要な情報を伝えるグラフ、スクリーンショット、ダイアグラムが含まれる。</p>
<p>この達成基準を満たすための達成方法は、達成基準 1.4.9 と同じである。ただし、その視覚的な表現がコンテンツ制作者の用いるウェブコンテンツ技術で実現可能な場合に適用されるという点だけが異なる。達成基準 1.4.9 では、利用者がカスタマイズできるときのみ、十分な達成方法が適用される。</p>

1.4.6

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/visual-audio-contrast7.xml#L233

<item><p>デフォルトから 3:1 のコントラスト比又はそれよりも高い比率を用いる (リンク追加予定)</p></item>

1.4.8

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/visual-audio-contrast-visual-presentation.xml#L9

<p>視覚障害又は認知の障害のある利用者は、テキストの色及び背景色を選択できる必要がある。彼らは、その障害のない利用者にとっては分かりにくいとも思える組合せを選んでいることがある。そして、その組合せは、コントラストがとても低いこともある。また、とても限定された色の組合せしか有効でないこともある。色又はテキストの表現におけるその他の外観を制御できるかどうかによって、そういった利用者の読解力には大きな差が生じる。</p>

1.4.9

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/visual-audio-contrast-text-images.xml#L8-L11

<p>この達成基準の意図は、テキストによる特定の視覚的な提示を必要とする人が、必要に応じてテキストによる提示を調整できるようにすることである。これは、テキストに、特定のフォントサイズ、前景色及び背景色、書体、行間、又は配置を必要とする人を含む。</p>
<p>これは、テキストをその表現が変更できるように実装すること、又は利用者が代替の表現を選択できるメカニズムを提供することを意味する。文字画像を使用することは、利用者がテキストの表現を変更することを許さない実装の一例である。</p>
<p>ある状況においては、文字の特定の視覚的な表現がその情報を伝える上で不可欠である。その特定の視覚的な表現でないと、その情報が損なわれてしまうことになる。そのような場合は、テキストを変更できるような方法で実装する必要はない。これは、ある書体を紹介する際のようにテキストの特定の視覚的な様相を示す場合や、企業ロゴにある文字のようにアイデンティティを伝える文字などを含む。</p>
<p>装飾を目的にした文字は、その表現を変更できるように実装する必要はない。</p>

2.2.1

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/time-limits-required-behaviors.xml#L23

<item><p>この達成基準は、コンテンツ自体が設定する制限時間だけに適用される。例えば、セキュリティ上の懸念に対処するために制限時間を設けている場合、そのコンテンツの表現やインタラクションによる体験の一部であるため、コンテンツによって制限時間が設定されているとみなされる。ユーザエージェント又はインターネット固有の要因などにより、コンテンツ以外のものが設定する制限時間は、コンテンツ制作者が制御できるものではなく、WCAG への適合要件の対象とはならない。ウェブサーバにより設定される制限時間は、コンテンツ制作者や運営組織が制御できるものであり、対象となる (達成基準 <loc linktype="guideline" href="time-limits-no-exceptions">2.2.3</loc>、<loc linktype="guideline" href="time-limits-postponed">2.2.4</loc> 及び <loc linktype="guideline" href="time-limits-server-timeout">2.2.5</loc> も適用されることがある)。</p></item>

2.2.2

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/time-limits-pause.xml#L9

<p>この達成基準の意図は、利用者がウェブページとやりとりしている間、他の事に注意をそらされないようにすることである。</p>

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/time-limits-pause.xml#L20

<p>一時停止したコンテンツは、リアルタイムで再開するか、利用者が一時停止したところから再生を続けるかのどちらかである。</p>

2.4.2

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/navigation-mechanisms-mult-loc.xml#L117

コンテンツ及びコンセプトマップの表にプレゼンテーションモードについての情報を含める(リンク追加予定)

2.4.3

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/navigation-mechanisms-focus-order.xml#L11-L12

<p>利用者はウェブページを理解して操作できているが、フォーカス順序がプログラムが解釈する音声読み上げ順序 (達成基準 1.3.2 を参照) とは一致しないかもしれない。コンテンツに対して考えられうる論理的な音声読み上げ順序が数通りあり、フォーカス順序はそのうちのどれかと合致するのかもしれない。しかし、特定のプレゼンテーションにおける順序が、プログラムが解釈する音声読み上げ順序とは異なるとき、複数あるプレゼンテーションの一つを使う利用者は、そのウェブページを理解したり操作したりするのを難しいと感じるかもしれない。コンテンツ制作者は、ウェブページを設計する際に、すべての利用者のことを注意深く考慮すべきである。</p>
<p>例えば、画面を見ているキーボードの利用者が、ウェブページの視覚的なプレゼンテーションの順序で情報をやりとりしているのに対し、スクリーンリーダーの利用者は、プログラムで判断される音声読み上げ順序で情報をやりとりしている。フォーカス順序が双方の利用者にとって意味が通じるようにし、どちらかがコンテンツ内をランダムに飛び回るようなことのないように、注意すべきである。</p>

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/navigation-mechanisms-focus-order.xml#L147

<item><p>代替となるプレゼンテーション順序を作り出す (リンク追加予定)</p></item>

2.4.10

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/navigation-mechanisms-headings.xml#L8

<p>この達成基準の意図は、ページがセクションで構成されている場合に、ウェブページのセクションに見出しを提供することである。例えば、長い文書は多くの場合、様々な章に分けられ、章にはサブトピックがあり、サブトピックは様々なセクション、段落内のセクションなどに分けられる。そのようなセクションが存在する場合、それらのセクションを紹介する見出しが必要である。これは、コンテンツの構造を明確に示し、コンテンツ内のナビゲーションを手助けし、そしてコンテンツの理解を助けるメンタルな「取っ掛かり」を提供する。見栄えを改善するために、ページのその他の要素 (例: 横罫線、囲み罫線) が見出しを補完することもあるが、視覚的提示は文章のセクションを特定するには十分ではない。</p>

3.1.2

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/meaning-other-lang-id.xml#L8

<p>この達成基準の意図は、ユーザエージェントが、複数の言語で書かれているコンテンツを正しく提示できるようにすることである。これにより、その言語の提示規則および発音規則に従ってコンテンツをユーザエージェントおよび支援技術に提示することが可能になる。これは、スクリーンリーダー、点字ディスプレイ及びその他の音声ブラウザだけでなくグラフィカルブラウザも適用される。</p>

3.2.3

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/consistent-behavior-consistent-locations.xml#L8

<p>この達成基準の意図は、ウェブページ一式の中で繰り返されるコンテンツと情報のやりとりをし、特定の情報又は機能を複数回にわたって探す必要がある利用者のために、一貫したプレゼンテーション及びレイアウトの使用を促進することである。一度に画面のごく一部を表示する画面拡大ソフトを使用しているロービジョンの人は、繰り返されるコンテンツの位置を素早く探すために、しばしば視覚的な手がかり及びページの境界線を用いる。同じ順序で繰り返されるコンテンツを提示することは、繰り返されるコンテンツを探すためにデザイン内の空間記憶又は視覚的な手がかりを用いる使用する画面を見ている利用者にとっても重要である。</p>

conformance

https://github.com/w3c/wcag/blob/273cdfcad8f8930a827e1e9233352cb8cd7f0c4f/wcag20/sources/understanding/conformance.xml#L205

<item><p>その達成基準が、「ルック&フィール」及び/又はウェブページの機能に制限 (機能、プレゼンテーション、表現の自由、デザイン又は審美的な面において、その達成基準がコンテンツ制作者にかける制限) を強いるかどうか。</p></item><item><p>その達成基準が満たされない場合、次善策がないかどうか。</p></item>

@momdo
Copy link
Member Author

momdo commented Oct 26, 2018

達成方法集

G

  • G54
  • G61
  • G69
  • G74
  • G81
  • G88
  • G90
  • G115
  • G117
  • G138
  • G157
  • G158
  • G159
  • G166
  • G170
  • G174
  • G178

H

  • H2
  • H33
  • H39
  • H40
  • H43
  • H48
  • H49
  • H51
  • H73
  • H85
  • H89
  • H97

C

  • css
  • C6
  • C15
  • C22
  • C27
  • C29
  • C30

FLASH

  • flash
  • FLASH31

PDF

  • pdf
  • PDF6
  • PDF7

ARIA

  • ARIA2
  • ARIA12

F

  • F2
  • F33
  • F34
  • F43
  • F46
  • F48
  • F49
  • F66
  • F71
  • F72
  • F81
  • F92

@momdo
Copy link
Member Author

momdo commented Nov 22, 2018

あまり票は集まっていないが、用語集の「提示」で統一して活かす方向にしてはどうか、というコメントがあったので、一旦「提示」での統一を試みることにする。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
訳語検討 訳語を検討するもの
Projects
None yet
Development

Successfully merging a pull request may close this issue.

3 participants