-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 3
6. 読みやすさとアクセシビリティ
本文書におけるアクセシビリティとは、障害者が他の人と同じように日本語デジタルテキストを読めることをいう。ただし、アクセシビリティは一般の人々にも関係することを忘れてはならない。誰でも一時的に障害を経験する可能性があるし、高齢になれば視力は衰える。
一般的に、アクセシビリティと聞くと、全盲の人に対するテキストの読み上げを思い浮かべる方が多いだろう。これは間違ってはいないが、他の障害や支援機能を忘れてはならない。
第一に、全盲以外に弱視、学習障害、肢体不自由などの多くの障害が読むことを妨げる。とくに学習障害は、人数がきわめて多いのにも関わらず一般にはよく理解されていない。知的発達に遅れはなく、視力検査の結果が悪くなくても、日本語テキストを読むことが困難な人は存在する。
第二に、読み上げ以外にも多くのアクセシビリティ機能が存在する。
ここでは、広範囲の障害に有益なアクセシビリティ機能のうち、日本語デジタルテキストの組版に関連するものだけを取り上げる。どんな言語にも当てはまると思われる機能(たとえば、前景色と背景色の組み合わせの変更機能)や組版と関係しない機能(例えば読み上げやキーボードによる操作)は取り上げない。
字間が不十分だと、弱視や学習障害の人の一部には読みにくいことがある。文字と隣の文字が重なって見えてしまうためである。これをcrowding effectという。
- 教科用拡大図書の標準的な規格(文部科学大臣が平成20年12月25日に決定し、平成22年1月15日に改正したもの)では、文字詰めをしないこと(つまりマイナスの字間を指定しないこと)を原則としている。
- 国内のDAISY教科書リーダでは、プラスの字間(仮想ボディの寸法の0.2倍)をデフォールトとしている。
字間と同じく、行間が不十分だと弱視や学習障害の人の一部には読みにくいことがある。
- 教科用拡大図書の標準的な規格では、ルビの付いていない場合の行間は、文字の大きさの2分の1程度以上とし、ルビが付いている場合の行間はさらに広くするとしている。
- 国内のDAISY教科書リーダでは、ルビは付いており、広めの行間(仮想ボディの寸法の1.6倍)をデフォールトとしている。
これらが必要となる根拠として、電子書籍が備えるべきアクセシビリティを参照。
敏先生「日本語組版の読みやすさ 」 https://github.com/w3c/jlreq-d/issues/12
電子書籍が備えるべきアクセシビリティ機能として列挙されているもののうち、組版に関係するものを以下に示す。