Skip to content

morimoto/linux-ci

Folders and files

NameName
Last commit message
Last commit date

Latest commit

 

History

59 Commits
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Repository files navigation

============== -*- outline -*- ==============

                Linux-CI

2019/11/20	Kuninori Morimoto <[email protected]>
=============================================

* Linux-CI とは?

	Linux Kernel を開発していると、特定環境下ではコンパイルが
	通らなくなっている場合があり、しかも、それに気づかない場合が多い。
	Linux-CI を使う事であらゆる環境でのコンパイルテストをする事で
	そのような問題を事前に察知する事を目的としている

	Linux-CI は「自前の環境」「リモート環境」「Gitlab」で
	使用される事を想定している。
	「Github」もターゲットに入っているが、現在調査中。

* Kernel-CI と何が違うの?

	Kernel-CI も似たような事をしているが、規模が大きすぎたり
	大げさ過ぎる。単にコンパイルを自動化したいだけなら Linux-CI。

* 事前準備

	各種ツールが必要。Ubuntu の場合

		> sudo script/tool-install-ubuntu.sh

* ローカルマシンで好きな時に使う

	ローカルマシンで、好きなタイミングで Linux-CI を実行する
	ための方法です。リモート環境で使う場合、Gitlab で使う場合の
	基本となります

**  Linux-CI を clone する

	以下のいづれかで clone

		> git clone https://gitlab.com/morimoto.kuninori/linux-ci.git
		> git clone https://github.com/morimoto/linux-ci.git

**  yaml/sample-setup.yaml をベースに yaml/setup.yaml を作成 (必須)

	Linux Kerenl の位置、mail、ジョブ数等を設定するため、
	yaml/sample-setup.yaml をコピーし、yaml/setup.yaml を編集する
	「yaml」章を参照

		> cp yaml/sample-setup.yaml yaml/setup.yaml
		> vi yaml/setup.yaml

**  yaml/xx.yaml をベースにコンパイル対象等を設定 (オプション)

	Linux-CI は config を指定するか yaml/xxx.yaml を元に
	コンパイルします。

	yaml/all-arch.yaml はサポート済みの全てのアーキテクチャで、
	全てのドライバをコンパイルする設定が書いてあるが、
	設定を理解するのは簡単

		--- yaml/all-arch.yaml ---
		target:
		  - x86-allyesconfig
		  - x86-allmodconfig
		  ...
		--------------------------

**  実行する

	自前の config ファイルを使う場合は目的の .config を <arch>-<name>
	と言うファイル名で適当な場所に保存し、以下を実行
	例) arm64 で sound 用に特化した .config を使う場合

		> cp ${LINUX}/.config /tmp/arm64-sound
		> make CONFIG=/tmp/arm64-sound config

	yaml/yyy.yaml を使う場合は

		> make yyy

	で、Linux-CI がスタートする

	各コンパイルは binary 以下で実行され、
	yaml/setup.yaml に log の設定があれば実行結果はそれぞれの
	フォルダ内の log ファイルに保存される。

	コンパイル結果はそれぞれの log を参照するか、または、
	setup.yaml に mail が設定されている場合はメールで送られる。

	コンパイルをバックグラウンドで実行しておきたい場合は
	以下のコマンドを使う

		> script/bkmake all-arch

***	注意1

	Linux-CI は yaml/setup.yaml ファイルの kernel に指定されている
	Linux Kernel をそのまま使用します。
	Linux-CI で使用する branch を事前に checkout しておく必要が有ります

***	注意2

	Linux-CI はバイナリを binary ディレクトリ以下に出力します。
	そのため、Linux Kernel は事前に make mrproper がされている
	必要が有ります。

***	注意3

	Linux-CI は make xxx を実行すると、make.ci と言う
	ファイルを作成し実行します。

	万が一 make に失敗した場合、もう一度 make xxx を実行しても
	"previous make not yet finished" と言うエラーを出力します。

	その場合は、以下を試してください

		前回の make を続ける
		> make

		前回の make を取り消す
		> make clean

***     注意4

	yaml に書いた設定順序とは違う順番でコンパイルされます。
	yaml 自体が順番を気にしない事が原因です。

* リモート環境で好きな時に使う

	リモートにコンパイルマシンを持っている場合などに、
	リモートマシンで Linux-CI を実行する場合の手順です。

	設定ができれば、リモートマシンで Linux-CI を実行させ、
	ローカルマシンは電源を切ることが出来ます

**  リモートマシンで下準備

	リモートマシン上で「ローカルマシンで好きな時に使う」と同じ設定をする。

**  ローカルマシンからリモートマシンに指示を出す

	${REMOTE}:  リモートマシンの IP アドレス
	${LINUX}:   リモートマシン上の Linux Kernel の展開場所
	${LINUXCI}: リモートマシン上の Linux-CI の展開場所
	${BRANCH}:  ${LINUX} でのコンパイル対象のブランチ/コミット

	# リモートマシン上でターゲット branch を checkout する
	> ssh ${REMOTE} git -C ${LINUX} checkout ${BRANCH}

	# リモートマシン上でコンパイル状況を確認しながら Linux-CI を実行
	> ssh ${REMOTE} "cd ${LINUXCI}; make all-arch"

	# リモートマシンで Linux-CI を実行。
	# ローカルマシンは電源を切って帰宅する
	> ssh -f ${REMOTE} ${LINUXCI}/script/bkmake all-arch
	> sudo shutdown -h now

* Git サーバーに hook をつけて実行する

	リモートマシン上に Linux Kernel のリポジトリを置いている場合、
	リモートマシンに git push をしたタイミングで自動的に Linux-CI
	を実行させることが出来ます

**  想定環境

	${REMOTE}:  Git サーバーの IP アドレス
	${GIT}:     Git サーバー上の Git リポジトリの場所
	${LINUX}:   Git サーバー上の Linux Kernel の展開場所
	${LINUXCI}: Git サーバー上の Linux-CI の展開場所

	ローカル環境では、このように Git サーバーから clone します
	> git clone ${REMOTE}:/${GIT}

	Git サーバー上では、予め Linux Kernel と Linux-CI を展開し、
	「ローカルマシンで好きな時に使う」と同じ設定をしておきます

** yaml/setup.yaml を設定する

	yaml/setup.yaml で以下の 2 つの設定を有効化する。
	これらは ${GIT}/hook/update から使用されます

		ci_branch:
		ci_yaml:

**  Git hook を仕掛ける

	Git サーバー上のリポジトリにローカルマシンから 「git push」が
	あったした場合に起動するスクリプト設定します。

		-- ${GIT}/hook/update --
		${LINUXCI}/script/makefile.py -p $@

		-- ${GIT}/hook/post-receive --
		${LINUXCI}/script/bkmake

	それぞれスクリプトなので実行権限を与えます

		> chmod +x ${GIT}/hook/update
		> chmod +x ${GIT}/hook/post-receive

***     注意1

	Git サーバー上で、Linux-CI を実行する為に Linux-CI の他に
	Linux Kernel も用意する必要が有りますが、
	どちらも git push 時にリポジトリの更新や checkout をします。
	Git サーバーに Linux-CI を仕掛けた場合は、
	以降 Linux-CI / Linux Kernel を手動でいじらないで下さい

***     注意2

	git push した際、サーバー側で Linux Kernel リポジトリの更新
	を行うため、Linux CI の開始までに時間がかかります。
	根気よく待ちましょう

***     注意3

	git push 時に "previous make not yet finished" と言われた場合、
	前回 push 時の Linux-CI がまだ動いているか、または何らかの
	エラーが発生して止まっている可能性が有ります。

	前回の Linux-CI がまだ動いているなら、終わるまで待ちましょう

	エラーが発生して止まっているなら、サーバー上で自力で
	${LINUXCI}/make をするか、
	${LINUXCI}/make clean してファイルを削除してください

* Gitlab で使う

	Linux-CI は Gitlab の CI/CD で実行する事も出来ます
	ただし、無料で使用できる時間は制限されているようです

**  Linux Kernel に .gitlab-ci.yml を用意する (必須)

	Gitlab は push したリポジトリが .gitlab-ci.yml を持っている場合、
	その指示に沿って CI マシンを動かす仕組みになっています。
	Gitlab で CI/CD を自動で実行させるための仕掛けを用意します

***     .gitlab-ci.yml をコピー

	Linux-CI に用意されている Gitlab 用のファイルを
	Linux Kernel にコピーする

	> cp ${LINUXCI}/yaml/.gitlab-ci.yaml ${LINUX}

***     .gitlab-ci.yml を編集

	環境に合わせ使用する Linux-CI やコンパイル対象を設定するため、
	"custom here" の箇所を編集します

	> vi ${LINUX}/.gitlab-ci.yaml

	Gitlab では複数のコンパイルを同時に実行できます
	とりあえず使いたい場合でも編集してください
	要「注意2」

***     .gitlab-ci.yml を git add (必須)

	.gitlab-ci.yml を Linux Kernel の git 管理下に置く
	Linux Kernel では -f をつけないと add できないので注意

		> git add -f .gitlab-ci.yml

**  Gitlab へ push (必須)

	あとはそのまま Gitlab へ push する

	git push gitlab xxxx

	push した Gitlab ページの Linux プロジェクトのメニューから「CI/CD」
	を選択すると「パイプライン」や「ジョブ」から実行状況や結果を見ること
	が出来ます。

***     注意1

	Gitlab 自体に結果をメールで送る機能が有ります。
	setup.yaml の設定ではなく Gitlab の設定でメールが届きます
	そちらの機能を使ってメールを受け取ってください

***     注意2

	Linux-CI にサンプルで付いている .gitlab-ci.yml では
	全 config を実行しようとしますが、膨大な時間がかかるため、
	あっ と言う間に Gitlab-Ci で無料で使用できる時間を消費してしまいます。
	不要なモノは消しましょう

***     注意3

	Gitlab の CI/CD を無料で使用するのは上限があるようです。
	それ以降は時間を購入するか、ローカルマシンを Gitlab Runner
	として登録する必要があるようです

* Github

**  現在調査中

* yaml/setup-yaml

**  kernel (必須)

	Linux Kernel への PATH

** log (オプション)

	1 : コンパイル時に log を取ります。
	0 : コンパイル時に log を取りません。

	1 の場合、コンパイルに失敗しても Linux-CI は全てのターゲットの
	コンパイルをするまで止まりません。
	0 の場合、コンパイルに失敗した段階で止まります

**  mail (オプション)

	コンパイル結果の log をメールで受け取る場合に指定します。
	そのため、log: 1 の設定が必要
	その際には、~/.mailrc の設定が別途必要になります

	以下のコマンドを実行して、メールが届けば OK

	> echo "Test mail" | mail -s "Test" [email protected]

** logerr (オプション)

	コンパイル結果をメールする際、error や warning だけに絞る
	コンパイルに成功した場合は空メールが届く

**  jobs (オプション)

	make コマンドの -j オプションに渡す数
	指定がない場合は 1 になる
	マシンに合わせて設定するとコンパイルが早くなります

** ccache (オプション)

	コンパイル時に ccache を使うかどうかの設定です
	1 を指定する事で ccache を使用します

**  ci_branch

	git push した時に自動で実行される Linux-CI の設定です。
	Linux-CI 自体を更新した後、ここで指定したブランチを
	checkout します。
	自前環境を作っている場合に便利です

**  ci_yaml

	git push した時に自動で実行される Linux-CI の設定です。
	ここで指定した対象を Linux-CI を実行します

* yaml/設定ファイル

**  target

	コンパイルに使用するコマンド
	「アーキテクチャ」と「コマンド」に分かれている

	target:
	  - x86-allyesconfig

About

No description, website, or topics provided.

Resources

Stars

Watchers

Forks

Releases

No releases published

Packages

No packages published